高校の卒業式で述べる「謝辞」は、3年間の感謝の気持ちを伝える特別なスピーチです。
しかし、「どんな構成にすればいいの?」「言葉が思いつかない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、卒業生代表・保護者代表それぞれの謝辞フル例文をはじめ、書き方のコツや話し方のポイントまでを丁寧に解説します。
読むだけで原稿が完成する内容になっているので、忙しい方にも安心です。
2025年の卒業式に向けて、あなたの言葉で感謝を伝えるための参考にしてください。
高校卒業式での謝辞とは?
高校の卒業式で述べる「謝辞(しゃじ)」とは、これまで支えてくれた先生方や保護者、地域の方々に対して感謝の気持ちを伝えるスピーチのことです。
式の中でも特に心に残る場面のひとつであり、卒業生の言葉が会場全体を温かく包む瞬間でもあります。
ここでは、謝辞の意味や目的、そして誰がどのように述べるのかをわかりやすく解説します。
謝辞の意味と目的を理解しよう
「謝辞」とは、簡単に言うと「感謝の気持ちを正式な言葉で伝える挨拶」です。
高校生活を締めくくる場である卒業式では、これまで支えてくれた先生方や家族、地域の方々へのお礼を言葉にする大切な機会となります。
謝辞はスピーチでありながら、“感謝状”のような意味合いを持っています。
そのため、形式にとらわれすぎず、心からの思いを伝えることが何よりも大切です。
| 目的 | ポイント |
|---|---|
| 感謝を伝える | お世話になった人たちへのお礼を丁寧な言葉で表現する |
| 場を整える | 式典の雰囲気にふさわしい言葉づかいで進行を引き締める |
| 印象を残す | 会場全体に「良い式だった」と思わせる温かい締めくくりを目指す |
卒業式で謝辞を述べる人の役割(卒業生代表・保護者代表)
高校の卒業式では、主に「卒業生代表」と「保護者代表」が謝辞を述べます。
それぞれの立場で伝える内容や表現が異なるため、自分の役割に合った言葉選びを意識しましょう。
| 立場 | 伝える内容の方向性 |
|---|---|
| 卒業生代表 | 先生方・保護者への感謝と、仲間との思い出、未来への決意を中心に話す |
| 保護者代表 | 学校・教職員への感謝と、子どもたちの成長を支えた喜びを伝える |
卒業生代表の謝辞は、生徒の声として全体を代表する立場にあります。
一方で保護者代表の謝辞は、家庭や地域を代表して学校への感謝を伝える場です。
どちらも、「感謝の言葉」と「これからの前向きな気持ち」を軸に構成すると印象的なスピーチになります。
感動を生む謝辞に共通する3つのポイント
心に響く謝辞には、いくつかの共通点があります。
それを意識して書くことで、より伝わる言葉になります。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| ① 具体的な思い出を入れる | 印象的なエピソードを交えることで、言葉に温度が生まれる |
| ② 短い言葉で心を伝える | 長く説明するよりも、簡潔で素直な表現のほうが伝わりやすい |
| ③ 丁寧な口調を保つ | 「です・ます」調で語りかけるように話すと聞きやすくなる |
つまり、“自分の言葉で感謝を伝える”ことこそが、最も印象に残る謝辞の条件です。
謝辞の基本構成と書き方
ここでは、謝辞を書くときに知っておきたい「基本構成」と「書き方の流れ」を分かりやすく整理します。
卒業式のスピーチには限られた時間がありますが、順序と構成を意識するだけで、伝わり方が大きく変わります。
感謝の気持ちをどう順番に伝えるかが、聞き手の心を動かす鍵です。
構成① 開会の挨拶で場を整える
謝辞の最初は、式に出席してくださった方々への挨拶から始めます。
最初の一言で会場の空気を整えることで、自然に感謝の流れへとつなげることができます。
| 開会の挨拶の目的 | 例文 |
|---|---|
| 感謝と敬意を示し、場の雰囲気を和らげる | 「本日はお忙しい中、私たちの卒業式にご出席いただき、誠にありがとうございます。」 |
| 聴衆との距離を近づける | 「ご来賓の皆様、先生方、そして保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。」 |
構成② 感謝の言葉を具体的に伝える
最も大切なのは「感謝の言葉」です。
抽象的な表現ではなく、印象に残っている出来事を少しだけ入れることで、話に温かみが生まれます。
| 相手 | 感謝の例文 |
|---|---|
| 先生方 | 「いつも私たちの成長を見守り、温かくご指導くださった先生方に、心から感謝いたします。」 |
| 保護者の方々 | 「毎日の支えと励ましがあったからこそ、今日の日を迎えることができました。ありがとうございました。」 |
| 仲間・友人 | 「共に過ごした日々や笑顔が、これからの私の力になります。」 |
構成③ 今後への決意や未来への願いを込める
感謝を伝えたあとは、自分たちのこれからに向けた思いを添えます。
ここでは、希望や努力の気持ちを表すことで、式全体が前向きな印象で締まります。
| 決意・願いの例文 |
|---|
| 「これからも先生方の教えを胸に、一歩ずつ前に進んでまいります。」 |
| 「高校生活で学んだことを糧に、それぞれの道で努力を続けていきます。」 |
“決意”の部分は短くても構いません。 大切なのは、「感謝の延長線上に未来がある」と伝えることです。
構成④ 締めの言葉で温かくまとめる
最後は、再び感謝の言葉を述べて式を締めくくります。
長く説明するよりも、静かで丁寧な言葉のほうが印象に残ります。
| 締めの言葉の例文 |
|---|
| 「本日は誠にありがとうございました。」 |
| 「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」 |
最後の一文は、短く・穏やかに・堂々と。 その一言が、式全体を美しく締める“余韻”になります。
原稿の長さと時間の目安(2分・3分・5分バージョン)
謝辞の長さは、一般的に2〜3分程度が適切です。
ただし、学校や式の規模によっては、5分前後の長めのスピーチを求められることもあります。
| スピーチの長さ | 文字数の目安 | 主な内容 |
|---|---|---|
| 2分バージョン | 約500〜600文字 | 開会・感謝・結びを簡潔にまとめる |
| 3分バージョン | 約800〜900文字 | 感謝に加え、具体的な思い出や決意を入れる |
| 5分バージョン | 約1200〜1400文字 | 全体をゆっくりと話し、間を取って感情を伝える |
原稿を作成するときは、「1分=約300文字」を目安にすると構成がしやすくなります。
また、実際に声に出して練習しながら長さを調整すると安心です。
高校卒業式の謝辞【最新例文2025年版】
ここからは、実際に使える最新の謝辞例文を紹介します。
卒業生代表・保護者代表のフルバージョンに加え、短めにまとめたい方向けの簡潔バージョン、そして個性を加えたい人向けのアレンジ例文も掲載します。
そのまま使っても、自分の言葉に置き換えても自然に伝わる内容になっています。
① 卒業生代表による謝辞(フルバージョン:約3分半)
○○先生をはじめ、先生方、そして保護者の皆様。
本日は、私たちのためにこのような立派な卒業式を開いていただき、誠にありがとうございます。
この三年間を振り返ると、楽しいことだけでなく、うまくいかないことや悩んだ日々もありました。
そんな時、先生方はいつも温かく声をかけ、見守ってくださいました。
時には厳しい言葉をいただくこともありましたが、その一つ一つが私たちを成長させてくれたと思います。
行事や部活動では、仲間と力を合わせることの大切さを学びました。
試行錯誤を重ねながら一つの目標を達成した喜びは、これからの人生でもきっと支えになります。
そして、家族の支えがあったからこそ、今日この日を迎えることができました。
毎日のお弁当、声かけ、励ましの言葉…そのすべてに感謝しています。
卒業後はそれぞれの道を歩んでいきますが、先生方や仲間から学んだことを胸に、一歩ずつ前へ進んでいきたいと思います。
これまでのご指導、心よりありがとうございました。
最後になりましたが、皆様の今後のご多幸とご健康をお祈り申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
② 保護者代表による謝辞(フルバージョン:約3分)
本日はお忙しい中、私たちの子どもたちの卒業式にご臨席いただき、誠にありがとうございます。
保護者を代表いたしまして、心より御礼申し上げます。
校長先生をはじめ、先生方には、子どもたち一人ひとりの成長を温かく見守り、ご指導くださいましたこと、深く感謝申し上げます。
この三年間、子どもたちはさまざまな経験を通して大きく成長いたしました。
困難に直面した時も、先生方が励まし、導いてくださったおかげで、最後まで前向きに取り組むことができました。
また、学校行事を通じて子どもたちが仲間と共に学び、支え合う姿を見て、私たち保護者も多くの感動をいただきました。
これから、それぞれが新しい環境で学びを重ねてまいります。
どうか今後とも温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。
最後に、先生方、地域の皆様に改めて感謝申し上げ、謝辞とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。
③ 短めにまとめたい人向けの謝辞(約2分)
本日は私たちのために、このような素晴らしい卒業式を開催していただき、ありがとうございます。
校長先生、先生方、そして保護者の皆様の支えがあったからこそ、今日のこの日を迎えることができました。
三年間で学んだことを胸に、それぞれの道で精一杯がんばります。
感謝の気持ちを込めて、心よりお礼申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
④ 感動を呼ぶ個性派アレンジ例文(友情・先生・家族中心)
| テーマ | アレンジ例文 |
|---|---|
| 友情を中心にしたい場合 | 「共に笑い、励まし合い、時には支え合った仲間との時間は、何よりの宝物です。」 |
| 先生への感謝を強調したい場合 | 「先生方が信じてくださったからこそ、自分を信じる力が育ちました。」 |
| 家族への思いを伝えたい場合 | 「どんな時もそばで見守ってくれた家族に、心から“ありがとう”を伝えたいです。」 |
このように、テーマを一つ決めるだけでも、聞く人の印象に残る謝辞になります。
形式ではなく、心を込めて自分の言葉を添えることが何よりも大切です。
謝辞をより感動的にするためのポイント
同じ原稿でも、話し方や姿勢ひとつで印象は大きく変わります。
ここでは、謝辞をより心に残るものにするための実践ポイントを紹介します。
「どう話すか」が「何を話すか」と同じくらい大切です。
心に響く言葉選びのコツ
感動的な謝辞にするための第一歩は、言葉選びにあります。
難しい表現を使うよりも、自分が日常で使う言葉を少し丁寧にするだけで、聞き手に伝わるスピーチになります。
| 言葉の選び方 | 具体例 |
|---|---|
| やさしい言葉で | 「感謝いたします」よりも「心からありがとうございます」と言うと柔らかい印象に |
| 身近な表現を添える | 「支えてもらいました」など、素直な語感を優先する |
| 難語を避ける | 専門的な言葉や比喩を多用せず、聞いた人がすぐに理解できる言葉でまとめる |
心を込めた言葉ほど、シンプルで伝わりやすいものです。
そのため、「飾りすぎない」ことが、感動を生む近道とも言えます。
聞く人の表情を想像しながら話す
スピーチ中は、原稿をただ読むのではなく、聞いている人を意識することが大切です。
とくに、先生方や保護者、クラスメートなどに目を向けながら話すことで、自然と声に温かさが加わります。
| 意識したい聞き手 | 視線のポイント |
|---|---|
| 先生方 | 前方中央にいる先生に軽く目線を送る |
| 保護者の方々 | 左・右に視線を分け、感謝の気持ちを表す |
| 友人や仲間 | 最後の言葉のときに目を合わせると自然に感動が生まれる |
聞き手の存在を感じながら話すと、同じ言葉でも温度が伝わるというのが謝辞の魅力です。
話すスピードと間の取り方
謝辞は、落ち着いたテンポで話すことが大切です。
速く話すと緊張している印象を与え、感謝の気持ちが伝わりにくくなります。
| 話すテンポの目安 | ポイント |
|---|---|
| 1分あたり 約250〜300文字 | 「ゆっくり」と感じるくらいでちょうど良い |
| 1文ごとに少し間を置く | 「ありがとうございました。」のあとに1秒間、静かな余韻を作る |
| 文の切れ目で息を整える | 区切りで深呼吸を入れると安定した声になる |
間を恐れず、言葉が自然に響く時間を大切にしましょう。
それだけで、聞き手の心に残るスピーチになります。
姿勢・視線・マイクの使い方
姿勢はまっすぐ、視線は優しく前方へ向けるのが基本です。
マイクがある場合は、口元から10〜15cmほど離して、はっきりと発声しましょう。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 姿勢 | 背筋を伸ばし、肩の力を抜くと安定感が出る |
| 視線 | 下を向かず、原稿を時々見上げながら話すと自然 |
| マイク | 音がこもらない距離を保つ。大きな声よりも明るい声を意識 |
声の大きさよりも、落ち着きと誠実さが伝わるトーンを心がけましょう。
緊張しないための練習法と当日の心構え
どんな人でも、卒業式で話す前は緊張します。
ですが、少しの準備でその緊張を味方に変えることができます。
| 練習法 | 効果的なポイント |
|---|---|
| 声に出して読む | 3回ほど通して読むだけで、自然なリズムが身につく |
| 録音して聞く | 速さや間を客観的に確認できる |
| 深呼吸をする | 声が安定し、表情も柔らかくなる |
緊張は“真剣に伝えたい”という気持ちの表れです。
それを前向きなエネルギーとして、感謝の言葉に変えていきましょう。
次の章では、「謝辞に使える言葉・敬語・フレーズ集」を紹介します。
言葉の幅を広げることで、より自然で伝わるスピーチに仕上げることができます。
謝辞に使える言葉・敬語・フレーズ集
謝辞を書くときに「どんな表現を使えばいいか分からない」という方は多いです。
ここでは、シーン別に使いやすいフレーズや、避けた方がいい言葉を整理しました。
自然で丁寧な言葉を選ぶことが、伝わるスピーチの第一歩です。
開会の挨拶に使える定番フレーズ
式の冒頭で使用する挨拶文は、感謝と敬意を込めて、穏やかに始めるのがポイントです。
| 目的 | 使用例 |
|---|---|
| 来賓・先生方への感謝 | 「本日はお忙しい中、私たちの卒業式にご出席いただき、誠にありがとうございます。」 |
| 式全体の導入 | 「本日はこのような素晴らしい式を開いていただき、心より御礼申し上げます。」 |
| 聴衆への呼びかけ | 「ご来賓の皆様、先生方、保護者の皆様に感謝の気持ちを込めてお話しさせていただきます。」 |
最初の一文で雰囲気が決まるため、ゆっくり・穏やかに始めるのがコツです。
感謝を伝える敬語表現
感謝の場面では、敬意を表す言葉を丁寧に使うことが大切です。
ここでは、感謝の種類ごとに使える表現を整理しました。
| 相手 | おすすめ表現 |
|---|---|
| 先生方 | 「日々のご指導に心より感謝申し上げます。」 「温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。」 |
| 保護者の方々 | 「日頃の支えと励ましに、深く感謝いたします。」 「おかげさまで今日という日を迎えることができました。」 |
| 来賓・地域の方々 | 「平素よりお力添えを賜り、心から御礼申し上げます。」 |
「ありがとうございます」も良いですが、式典では「感謝申し上げます」「御礼申し上げます」といった丁寧語が適しています。
決意や未来を語るときの文例
感謝のあとに未来への希望や決意を述べることで、スピーチが前向きに締まります。
| 場面 | 使える文例 |
|---|---|
| 卒業後の抱負 | 「高校生活で学んだことを胸に、これからも努力を重ねてまいります。」 |
| 感謝からのつなぎ | 「感謝の気持ちを忘れず、それぞれの道で精一杯歩んでいきます。」 |
| 未来への希望 | 「今日の喜びを力に、これからも前を向いて進んでまいります。」 |
“これから”という言葉を入れると、聞き手が希望を感じやすくなります。
締めの言葉にふさわしい一文
最後は短くまとめ、会場全体が静かに余韻を感じるように終わらせましょう。
| 目的 | 使用例 |
|---|---|
| 感謝を再確認 | 「これまでお世話になりましたすべての方に、心から御礼申し上げます。」 |
| 式の締めくくり | 「皆様のご多幸をお祈り申し上げ、謝辞とさせていただきます。」 |
| 静かな終わり方 | 「本日は誠にありがとうございました。」 |
「本日はありがとうございました」はシンプルですが、誠実さが伝わる万能な締め言葉です。
間違いやすい敬語・避けたい表現一覧
最後に、卒業式で避けたほうがよい表現や、間違いやすい敬語を整理します。
| 避けたい表現 | 正しい言い方 |
|---|---|
| 「ご苦労さまでした」 | → 「お疲れさまでした」「ありがとうございました」 |
| 「先生たち」「みんな」 | → 「先生方」「皆様」 |
| 「すごく」「とても」 | → 「大変」「誠に」などの丁寧な副詞に置き換える |
ちょっとした言い回しの違いが、印象を大きく変えます。
丁寧な言葉を選ぶことが、感謝の心をより正確に伝えるコツです。
まとめ|心を動かす謝辞は「素直な言葉」から生まれる
高校の卒業式で述べる謝辞は、特別なテクニックや難しい表現が必要なものではありません。
一番大切なのは、これまで支えてくれた人たちへの感謝を、まっすぐに言葉にすることです。
形式ではなく「心」が伝わることこそが、良い謝辞の条件です。
完璧を目指さず“感謝の原点”に戻る
原稿を完璧にしようとすると、どうしても堅くなりがちです。
しかし、卒業式で聞く人が求めているのは、完璧なスピーチではなく「気持ちがこもった言葉」です。
たとえば、「先生、ありがとうございました」や「家族に感謝しています」といった、短い言葉でも十分に心は伝わります。
素直であることが、最も力強いメッセージになるのです。
| 目指すべき謝辞の姿 | ポイント |
|---|---|
| 誠実である | 形式よりも、感謝の気持ちをそのまま言葉にする |
| わかりやすい | 聞く人がすぐ理解できるように、簡潔な表現を選ぶ |
| 前向きである | これからの未来を明るく描く言葉で締める |
あなたの言葉が、会場を温かく包む瞬間
卒業式のスピーチは、会場にいるすべての人の思いが重なる時間です。
その中で語るあなたの言葉は、先生方や友人、保護者にとっても忘れられない記憶になります。
「ありがとう」という言葉には、どんな修辞よりも強い力があります。
その一言が、三年間のすべてをやさしく包み込むのです。
どうか難しく考えずに、自分の心の中にある“ありがとう”を素直に伝えてください。
それが、最も美しく、心に残る謝辞の形です。
この記事を通して、あなたが自信を持って謝辞を述べられるようになれば幸いです。
卒業という節目の日に、感謝の気持ちを言葉にできること自体が、かけがえのない経験になります。
一言ひとことに心を込めて、あなたらしいスピーチを完成させましょう。


