mixi2では1つのメールにつき
最大3アカウントを作成・切替できる設計です。
趣味用・仕事用・日記用など、
使い分けたい人には最適な機能と言えます。
ここでは複数アカウントの作り方と切替手順を、
3ステップでわかりやすくご紹介します。
複数アカウントを作成する手順
① メニューから「アカウント追加」を選択
アプリ下部メニュー → 右上「切替」 → 「アカウント追加」をタップします。
② 別メールアドレスで登録
既存とは異なるメールアドレスを入力し、認証コードを受け取って登録します。
プロフィール入力と電話番号認証まで進めば新規アカウントが完成です。
③ 「切替」からワンタップで運用
ホーム画面右上「切替」を押すと、登録済みアカウント一覧が表示。
使いたいアカウントをタップするだけで数秒で切替が完了します。
複数アカウントでできること
機能 | アカウントごとに独立? |
---|---|
投稿・画像・動画 | ◯ 完全に別タイムライン |
プロフィール設定 | ◯ それぞれ個別に編集 |
フォロワー/フォロー | ◯ アカウント単位で管理 |
コミュニティ参加 | ◯ 参加/脱退も別々に可 |
公式の上限とルール
mixi2公式のガイドでは、
メールアドレス1つに対し
最大3アカウントまでを推奨。
電話番号は同一でも登録できますが、
認証時にSMSを受け取れることが条件です。
この仕組みにより、
「生活・仕事・趣味」の3分類で
運用するユーザーが増えています。
アカウント切替時の注意点
通知が増えがちなので、
設定でON/OFFを調整する。
パスワードやメールを忘れないよう、
管理リストを作成。
間違ったアカウントで投稿しないよう、
アイコンや背景を変えて見分ける。
おすすめの使い分け例
✔ 役割をはっきり決めると便利
・メイン垢 → 友達との日常共有
・仕事垢 → 業務や学びの記録用
・趣味垢 → 特定コミュニティとの交流専用
複数アカウントのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
投稿内容を整理しやすい | 管理するメール・PWが増える |
フォロワーを目的別に分けられる | 通知や設定をアカウントごとに調整が必要 |
プライバシーを守りやすい | 切替を忘れると誤投稿のリスク |
複数アカウントを快適に使うコツ
- アイコン/背景色を大胆に変えて識別。
- 投稿ジャンルとコミュニティをアカウントごとに固定。
- 重要通知はメイン垢のみON、他は必要に応じてOFF。
まとめ
mixi2は最大3アカウントまで
公式に切替運用をサポート。
メール・認証さえ整えれば、
誰でも簡単に使い分けが可能です。
投稿内容や閲覧者を整理したい方は、
ぜひ複数アカウント運用を取り入れてみてください。
無理なく快適なSNSライフが広がります。
今後もmixi2のアップデートに合わせ、
さらに便利な切替機能が追加される可能性があります。
新情報が入り次第、随時お知らせします。